トピック Topic
-
- ホームページ ブログの効果って?
-
情報発信やビジネス展開の場として、ホームページは大切な役割を果たしています。 その中で、『ブログ』はホームページの一部として、重要な存在となっています。 今回は、ブログが持つ効果とホームページとの関係について探ってみたいと思います。 1.コンテンツの充実化とSEO対策 ブログは定期的に更新されるコンテンツであり、更新を続けることによりホームページ全体のコンテンツ量が増えていくことになります。これにより、SEO(Search Engine Optimization=検索エンジンでの表示順位を上げる)効果が期待できます。良質なコンテンツが多いほど、検索エンジンからの訪問者数が増加し、サイトの知名度向上につながります。 2.見込み客とのコミュニケーションの促進 ブログを通じて、読者とのコミュニケーションを図ることができます。読者がブログ記事にコメントを残したり、SNSでシェアすることで、発信内容や事業の認知を広める手助けをしてくれます。それが読者との距離感を縮め、長期的なファンや顧客の獲得につながります。 3.専門知識の発信と信頼性の向上 ブログは企業や個人の専門知識を発信する場でもあります。専門性のある記事を定期的に公開することで、信頼性につながります。特に、教育やコンサルティング業界などで、ブログは知識やノウハウのシェアにおいて重要なツールとなっています。 4.ページ内の誘導と顧客からのアクション ブログはホームページへの誘導役としても重要です。良質なブログ記事を通じて訪問者がホームページを訪れ、そこで商品やサービスの詳細情報を得る機会が増えます。ブログから問い合わせや申し込みといった顧客からのアクションを増やす事が期待できます。 5.ブランドの価値向上と差別化 ブログは事業者の価値観や想い、また商品やサービスの特徴を伝える場でもあります。他との差別化を図るために、ブログを通じて独自の視点や情報を提供することが重要です。それにより読者のブランドに対する理解が深まり、ファン化する可能性が高まります。 このように、ブログは単なる情報発信の手段にとどまらず、発信を通じて多くの効果が期待できます。 今後もブログを有効活用し、自己のビジネスやブランド戦略をさらに発展させるのに役立てましょう。
-
2024.03.20
- 朝活のススメ ~デジタルを活用して、もっと充実した朝に~
-
朝の時間帯に仕事や勉強、趣味など自分の好きな事に取り組む活動を「朝活」と言い、多くの人が実践しています。かくいう私もその一人。 朝活のメリットにはどんなものがあるでしょうか。 挙げるときりがありませんが、主なものには ・仕事や勉強の効率アップ ・集中力の向上 ・ストレス解消 ・心身の健康 ・自己肯定感の向上 など良いことがたくさん。 朝は、脳のパフォーマンスが最も高まる時間帯です。そのため、この時間帯に仕事や勉強に取り組めば、効率よく成果を上げることができます。また、朝から自分の好きなことに取り組めば、ストレス解消やリフレッシュにもつながります。 そんなメリットがたくさんある朝活ですが、早起きが得意!という人以外は、やってみたいと思っても、実際に始めるにはハードルが高い…、と思われるかもしれません。 そんな時、一人で何とかするのは限界がありますので、デジタルの力を借りましょう。 例えばわたしはオンラインで参加できる朝活に参加しています。一人で早起きして作業するよりも、仲間がいると思うだけで心強さも生まれ、モチベーションアップに繋がります。 また朝のオンライン交流会に参加したりして、自宅にいながら新しい人と出会ったり人と交流することで、楽しみを見つけるのも良いかもしれませんね。 さらに、インターネットで学習すれば、時間を選ばず自分の好きな分野の知識やスキルを身につけることができます。SNSで朝活の情報を収集したり共有したりするのもお勧めです。思った以上に朝活に関するアカウントや情報がたくさんあるので是非覗いてみてください。 作業効率を高めるには、例えばタスク管理アプリやメモアプリを活用することで、やるべきことを忘れずにリストアップすれば、効率的に作業を進めることができます。タイマーアプリを使えば集中時間を計測して、集中力を維持するのに役立ちます。 朝活を始めてみたいという方は、ぜひデジタルを活用して、より充実した朝を過ごしてみてください。 最後に、朝活は継続することが大切です。そのため、睡眠時間を削ったりせず無理のない範囲で始めてみてください。まずはいつもより10分、15分でも早く寝てその分早起きすれば立派な朝活が出来ます。 また、自分の好きなことや、成果を出したいことに取り組むことで、モチベーションを維持しやすくなります。 朝活は、自分の生活をより充実させるための、ひとつの方法です。ぜひ、デジタルを味方につけて、自分に合った朝活を見つけてみませんか。 (り)
-
2024.02.13
- スケジュール管理 どうしていますか?
-
新しい年に入って、手帳を新調した方も多いのではないでしょうか。 たいていの人は仕事やプライベート等、何らかの形でスケジュール管理をしており、その得意不得意により使える時間も大きく変わってくるため、もはや一つの重要なスキルと言っても過言ではありません。 スケジュール管理をうまく行うことができれば、時間の有効活用が可能となり、余裕を持って行動できるようになるため、多くのメリットが生まれます。 では、「スケジュール管理」と一言で言ってもどのような方法があるのでしょうか。 スケジュール管理の基本は、以下の3つです。 ・タスクを洗い出す ・タスクの優先順位を決める ・タスクにかかる時間を見積もる まず、タスクを洗い出します。タスクとは、やるべき仕事や作業のことです。 仕事であれば、会議や企画書の作成など、プライベートであれば、食事の支度や習い事などが挙げられます。 次に、タスクの優先順位を決めます。 タスクには、重要度と緊急度がありますので、重要度の高いタスク、緊急度の高いタスクを洗い出し、それぞれを組み合わせて、タスクの優先順位を決めましょう。 最後に、タスクにかかる時間を見積もります。必要な時間を正確に把握しておくことで、スケジュールを立てやすくなります。 スケジュール管理にアプリなどを使用している方も多いと思います。 効率的で簡単に管理ができるため、そのようなデジタルツールを活用するのもおすすめです。 デジタルツールには、さまざまな種類があります。代表的なツールとしては、日付や時間をベースにスケジュールを管理するカレンダーアプリや、タスクをリスト化して管理するタスク管理アプリ等があります。 自分のニーズに合ったツールを選んで、活用しましょう。 スケジュール管理をうまく行うためには、定期的にスケジュールを見直し、状況の変化に対応できるようにしましょう。また、余裕を持ったスケジュールを組むことで、急な予定が入ったり、タスクにかかる時間が想定よりも長くなったりしても、対応しやすくなります。さらにイレギュラーな予定が入ったときのためや自分自身の余裕を保つためにも、適宜空き時間を作っておくのがおすすめです。 以上のような基本的な方法を参考に、デジタルツールを活用しつつスケジュール管理を効率化・習慣化してみてください。 (り)
-
2024.01.22
- 2024神社で整う 参拝のすすめ
-
今回、デジタルとは全く関係のない話になりますが、皆さんは日ごろ神社にお詣りをしていますか? 初詣くらいしか神社には行かない、という方も多いかもしれませんが、普段の生活にもお詣りを取り入れてみませんか? (もちろんお寺でも!) ちなみに成功する経営者は神社好きが多いと言われ、そのようなデータもあるそうです。お詣りすることで多くのアイデアが整理され、ビジネスを前進させるきっかけを得ているのではないでしょうか。 また神様に手を合わせ、その存在を感じることで、社長としてやリーダーとしてのあり方を、言葉にならない感覚として受けているのかもしれません。 日本人の心の拠り所として古くから親しまれてきた神社ですが、その数は全国に約8万8千と言われています。 神社仏閣合わせると実に15万8千カ所以上、全国のコンビニが5万6千店と言われていますので、いかに数が多いか分かりますよね。 お気に入りの神社や近所の神社に参拝しても良いですし、迷ったら、伊勢神宮や出雲大社等のパワースポットと言われる神社や、地域の中で最も社格の高いとされる神社である「一の宮」に行ってみるのがおすすめです。 ちなみに東京都ですと多摩市にある小野神社、神奈川県には鶴岡八幡宮や寒川神社、大阪府内であれば住吉神社含め計4社の一の宮があります。 お詣りすることで心が晴れやかになり、前向きな気持ちになれると言われています。 また神社は自然豊かな場所にあることが多く、参道を歩きながら鳥のさえずりや木々の香りを感じることで心身のリフレッシュも期待できます。 歴史好きの方なら由来や伝説を調べたり、御朱印をいただいて参拝の記念にするなど、自分なりの楽しみを見つけてみてください。 今年は特に年明けから色々な出来事があり、考える事が多くなっていると思います。 お詣りすることで頭の中で色々考えている事が整ってすっきりしたり、新たな気付きがあるかもしれません。 (り)
-
2023.12.20
- DXって何?デジタル化・IT化とどう違う?
-
近年よく耳にする「DX」という言葉、デジタル庁が発足したこともあり流行語にはなりましたが、「DXって何?」「デジタル化・IT化とどう違うの?」という方も多いのではないでしょうか。 DXは「デジタル・トランスフォーメーション」の略で、「デジタル技術で社会や生活の形を変える事、(ビジネスにおいては)優位性を高める事」です。「トランスフォーメーション」とは、英語で「変化・変形・変容」の意味があります。 一方、「デジタル化」は「情報を数字で表す事」、「IT化」は「デジタル化した情報を活用すること」で、DX化よりも前の段階の話となります。 一般的なDX化までのイメージの例を挙げると… 紙だった帳簿を会計ソフトにして、「デジタル化」(紙から電子へ) 。 ↓ それにより生産効率や業務効率が向上し、デジタルデータが蓄積。 =「IT化」(アナログからデジタルへの移行) ↓ このデジタル会計データを原価管理や顧客管理に活用したり、業務プロセスやビジネスモデルに組み込みビジネスに活用。 ↓ 「DX化」する。 という流れです。 今年4月に改正され、12月末までにすべての企業で義務化される「電子帳簿保存法」は、まさに会計業務のDX化を推進しやすいようにしようというのが本来の目的です。今の業務の在り方を見直し、会計業務のデジタル化を進める事で効率化を図り、全体の生産性を上げて収益率を高める好循環が期待できます。電子帳簿保存法対応をDX化のよい機会として前向きに取り組むと良いですね。 小規模企業や個人事業主にとって、デジタル投資・IT投資は大きな負担です。こんな時は、補助金の活用を検討するのも一つの方法です。 デジタル化をすすめるうえで、比較的使いやすいのが「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」、ではないでしょうか。 ただし、デジタル化やIT化はあくまで「手段です。」何のためにするのかと言う「目的」を決めましょう。デジタル化が目的になってしまうと、無駄な投資になりかねません。 経営戦略やビジョンを実現するために、ビジネスモデル・業務フローをどう変えていけば良いのか、そのためにどんなツールが必要になるのか… Anettなら、最善の方法をご提案します。この機会に一緒に考えてみませんか。 (り)
-
2023.11.27
- 長い冬の夜に!動画配信サービスはいかがですか?
-
様々な動画が見放題になる、定額制の配信サービスを利用されている方も多いのではないでしょうか。 テレビやYouTubeでは見る事のできないオリジナル作品も充実していて、一つに決めるのが難しいくらいですね。好きな時にいつでもどこでも見る事が出来る、利便性とアクセス性も特徴の一つです。 どのサービスを選ぶか迷ってしまった時は、以下のようなポイントで決めるのが良いでしょう。(2023年11月現在) ①作品数 USENが提供している「U-NEXT」は、Paraviと経営統合した事により作品数では国内最多ですが、見たい作品やジャンルが配信されているかどうかを事前に確認しておくことも大切です。 ②月額料金 価格帯としては「DMM TV」「dアニメストア」の月額550円やAmazon Primeの月額600円から、2,000円台までとバラつきがありますので内容と金額のバランスを考えて選びましょう。 ③アカウント共有ができるか 家族とアカウントを共有したい場合は、いくつまで共有できるかを確認しておきましょう。1つのアカウントを家族とシェアできれば、お得に利用できます。 ④テレビ視聴ができるか 自宅のテレビで観たいという方は、自分のテレビでどのサービスを利用できるのか確認しましょう。 一部の動画配信サービスでは、新規登録時に2週間~1か月程度の無料お試し期間が設けられています。使ってみないと分からないサービスも、無料期間中に解約手続きをすれば料金は一切発生しないので、気軽に試すことができますね。 そういう私はというと…韓国ドラマに夢中になり過ぎて、睡眠時間を削ってしまったりと生活に支障が出て来たので、しばしお休み中です…上手に時間管理をしつつ、ほどほどに楽しみましょう! (り)
-
2023.11.20
- SNSと上手に付き合おう!
-
私たちの生活にいつの間にか溶け込み、すっかり浸透しているSNS。 皆さんはSNSについて、どれくらいご存知でしょうか? 日本でのSNSユーザー数のランキングは、 1位LINE 2位YouTube 3位X 4位Instagram 5位Facebook となっています。新しいSNSもどんどん登場していて、ショート動画のTik Tokや、ブログ型コンテンツのnoteも急激にユーザー数を伸ばしています。 情報収集や連絡手段、ひまつぶし等で利用するのはもちろんですが、自分の活動を広く知ってもらう為にも、SNSの利用は欠かす事が出来ません。 LINEはメッセージ機能、YouTubeは動画、Xは短いテキスト、Instagramは画像、等… 種類によって得意分野や特徴があるので、複数を使い分けている方も多いと思います。 ユーザーの主な年代や性別にも違いがあるので、特性を知った上で上手に使えたら良いですね! LINEにはLINE公式*、Instagramにもビジネス用のアカウントがあり、たくさんのユーザーと繋がったり、メッセージやお得な情報を発信したりすることが出来ます。 どちらも無料で、個人でも使用可能なので気軽に始められるのが良いところ。 アネットでは、起業された方やお教室を開く方を対象に、LINE公式アカウント開設や、Instagramの発信のお手伝いも行っております。 気になる事や疑問点等ありましたら、お気軽に下記よりお問合せください。 https://anett.co.jp/contact/ *LINE公式は、配信数により有料契約が必要になります。 (り)
-
2023.10.25
- アプリで健康生活!
-
食事管理や健康管理アプリを使った事はありますか? 食事管理や健康管理アプリは、ダイエットだけでなく、栄養バランス管理にも活用できるアプリです。 体重を気にしていない人でも、自分が毎日どれくらいのカロリーや栄養素を摂取しているか、一度は気になった事がある人も多いのでは。 食べる事が大好きで、細かく管理なんてしたら楽しい食事が味気なくなりそう…とアプリに抵抗があった私ですが、年齢と共に食べた分以上⁈の脂肪がついてきた事に焦りを感じ、食事管理アプリを使ってみることに。 沢山の種類がある食事管理アプリですが、私が使っているものはその日の食事を入力する方法以外に、写真を撮ることでAIがメニューや栄養バランス、カロリーを解析してくれるので簡単! 日々の体重だって、体重計の表示を撮影するだけで記録してくれます。 目標を設定すると、進捗や今後の予想を立ててくれたり、無理なダイエットをしようとすると警告も出してくれるので、無理なく健康的に進める事ができます。 使ってみるとダイエット効果以上に、普段の食事の栄養バランスが分かるというメリットがとても大きく、自分では気を付けているつもりでも意外に不足している…という栄養素が一目で分かり、翌日以降の献立を考える際に役立ちます。 食事だけでなく、トータルの健康状態を把握したい人には健康管理アプリがおすすめです。 運動量・睡眠時間・血圧・生理周期を管理できるものや、中には睡眠をサポートするため、睡眠の様子を撮影・記録してくれるものも。 こちらも多種多様なアプリが提供されています。 無料でダウンロードできるものがほとんどで、無料のままで全ての機能が使えるものもたくさんあります。 健康的な生活の為に、自分に合ったアプリを見つけて、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。 ****おすすめアプリ3選**** 数あるアプリの中でも、特に人気の3つをご紹介します。 ※FiNC https://company.finc.com/ 健康管理アプリ、ダイエットアプリ部門三冠達成で累計1,200万ダウンロード! ※カロママプラス https://calomama.com/ 食事や運動の入力状況から、AI管理栄養士やAIパーソナルコーチがアドバイス! ※カロミル https://www.calomeal.com/ 食事を写真に撮るだけで、栄養・血圧・血糖値を自動で記録! (り)
-
2023.10.12
- サブスクで新たな読書生活を始めませんか?
-
読書の秋ですね! 皆さんは本を読んでいますか? 読書には脳を活性化させる効果があります。 情報や知識を得るだけでなく、ストレスや不安の解消、娯楽や生きるヒントを与えてくれる…等々、良い点を挙げるときりがありません。 脳に刺激を与えて、生活をより良いものにしたいですね! そんな読書をより手軽に楽しめるのが、電子書籍のサブスクです。 このサービスが日本で初めて登場してから、およそ10年。 数年前まではラインナップが少なくて物足りないというイメージを持たれていたサブスクですが、今ではコンテンツ数がどんどん増えていて、利用しないのはもったいない! 本と言えばやっぱり紙じゃないと… と思っていた私も、約1年前からサブスクを使い始め、たくさんのメリットを感じています。 本と一言で言っても様々な種類がありますが、サブスクの市場にはそれぞれのカテゴリーを得意とする多くの企業が参入しているので、自分が読みたい本に合わせてサービスを選ぶ事が出来ます。 私が利用しているのはAmazon Kindle Unlimited。 洋書120万冊、和書12万冊以上と圧倒的なコンテンツ数、且つ幅広いジャンルの取り扱いで、読みたい本を絞り切れない人にお勧めの総合型サービスです。 月額990円で読み放題、一か月に1-2冊以上読む人であれば簡単に元が取れる計算です。 本をそんなにじっくり読まない…という人でも、目次を見て気になったパートを読むだけでも良いのです。本屋さんで片っ端から立ち読みしている感覚です。 雑誌の読み放題であればdマガジンか楽天マガジン。 どちらも1,200誌以上が月額400円台と、とってもお得です。 マンガを心ゆくまで読みたい!という人は、読みたいマンガのジャンルによってサービスを選ぶのが良さそうです。 それぞれ「初月無料」等の様々なキャンペーンを随時行っています。 迷っている方は、まずはお試し無料期間を利用して読書の秋を楽しんでみませんか? (り) <参考> Amazon Kindle Unlimited https://www.amazon.co.jp/kindleunlimited dマガジン https://dmagazine.docomo.ne.jp/ 楽天マガジン https://magazine.rakuten.co.jp/
-
2022.05.24
- Google Chrome 「リセットとクリーンアップ」機能
-
立て続けに知り合いの自宅PCがサポート詐欺のポップアップ表示に遭いました。実害がなくよかったのですが。 ウェブ閲覧中にサポート詐欺のポップアップが開いたとき、絶対に表示にある電話番号に電話かけたりリンクをクリックしてはダメ。 よく読むとおかしな日本語だったり汚い画質だったりちょっと?という怪しいところがあったり・・・、まずは慌てずに。とりあえず不審なポップアップが表示されたときは、ブラウザごと終了!です。 ところがブラウザが終了できない場合もありまして。そんなときはaltキー+F4キーを同時に押します。それで消えないときは、Ctrlキー+altキー+deleteキーを同時に押してタスクマネージャーを起動、「プロセス」タブ内にあるアプリから該当のブラウザを選んで「タスクの終了」ボタンを押します。 ※ブラウザがGoogle Chrome(グーグル クローム)の場合 すでにアドウエアが入り込んでいるケースもあります。ポップアップを引いてくるような有害アプリが入り込んでいるかどうか、Google Chromeでチェックできますよ。度重なるポップアップ表示に悩まされたときはChromeの「リセットとクリーンアップ」もおためしください。 Chrome(クローム)>設定 > 詳細設定 > リセットとクリーンアップ > パソコンのクリーンアップ内の「有害なソフトウエアの検出」で「検索」して、何か見つかったら[削除]をクリックします。(悪質な、容易に取り除けないアドウェアもあるのですが・・・それはまた別の機会にご説明しますね) ※Chrome(クローム)の設定は、ブラウザの右上にある「縦●3個」をクリック 簡単な機能なので、度重なる不審なポップアップ表示が気になったときにチェックしてみましょう。 ご注意:この機能はウイルス対策にはなりません。ウイルス対策ソフトは必ずご利用くださいね (ほ)