トピック Topic
-
2022.02.10
- あふれるコンテンツ
-
普段テレビはみますか? 最近はテレビそのものが家にない人もいますね。 我が家は、HDDレコーダーの全録や予約録画した番組を都合のよいタイミングでみたり、 あとはBlu-rayをみるくらいで使用頻度はあまり高くありませんでした。 コロナ禍になってからは、お家時間が増えたのもあって以前から気になっていた 「Fire TV Stick」をプライムセールの時に購入してみました。 設置も簡単で、テレビの使用頻度もぐんと上がって、今ではこんなに便利ならば もっと早く購入すればよかったと後悔するくらいの愛用品です(*^^*) (本当はAirPlayを使いたくて「Apple TV」が欲しかったのですが Fire TV Stickに比べるとお値段が高めで見送りました。。) 実はストリーミングサービスをテレビでみる機能自体は、テレビにもあるのですが UIの使い勝手が悪く、動きの反応も遅くて、使うたびにため息がでる感じでして・・・ でもFire TV Stickを使うと驚くくらいサクサク動く!!! 自社製品だから当然といえば当然ですが、特に"Amazonプライム・ビデオ"はストレスなし。 あとYouTubeを視聴する機会も増えました。 それまでiPadでYouTubeを見ながらヨガをやっていたのが、テレビの大きな画面を みながらできるのは嬉しかったですね。 ほかにはWOWOWオンデマンドもよく使っていますし、Netflixなど誰もが知っている ストリーミングサービスのアプリもたくさんあります。 一番の問題は時間が足りないことですかね、1人時間って少ない。。 1日24時間以外に別枠で固定の睡眠時間が欲しいです。 (あ)
-
2022.01.18
- いつも使えるのはあたりまえではありません。
-
年末に「食洗機」を修理しました。 賃貸なので据え置きタイプなのですが、扉をきちんとしめてても 閉まってないよっっていうエラー音が鳴って、使えないのです。。 大げさですが毎日使用する我が家にとって一大事!!!! 2人分くらい食洗機を使わなくてもと言われることもありますが、 強力そうな匂いがする洗剤と高温で洗い残しなく洗ってくれ、自分で洗うより水も少なくすみ、 時短ができて、自分時間が増えて、何より手荒れもあまりしなくなって 使わないという理由がないのです。 ほかに我が家が手放せない家電は「ドラム式洗濯機」。 もちろん電気代は気になりますが、乾燥できるものは、躊躇なく乾燥までしてしまいます。 冬場も梅雨も洗濯ものが乾かない心配がなくなって本当にありがたい。 こちらもそろそろ購入して7年くらい・・・ 突然故障したりしないことを願いつつ使用しています。 あと、置くスペースがなくて諦めていますが、ホットクックのような電気調理器もいいですよね。 材料を放り込むだけで1品できてしまうのは便利だろうなと妄想しつつ、 今日もむかしながらの作り方で鍋で煮込みます(^^) (あ)
-
2022.01.07
- システム開発、70%の失敗
-
私自身がかつて経営のトップとして関与した会社での経験です。 システム開発は仕事の効率化、生産性向上、トラブル防止など様々な目的で行われます。 しかしながら多額の資金と労力を投入して開発したシステムを稼働すると信じられないトラブルが起きました。期待通り動かないのです。この失敗を修正するために莫大な費用と時間がかかりました。 システム開発の70%は何らかの失敗をするそうです。 なぜなのでしょうか? 当時を思い起こしての反省点 1. 仕事のやりかたを変えずにシステム化しようとした 2. 人望が有るベテラン社員をプロジェクトリーダーにした 3. 皆の要望を大切にした 4. 開発に十分な資金を用意した 有能な社員は忙しいので任命せず、今までの仕事をよく知る人柄の良いベテラン社員に任せてしまいます。この人は皆に改善要望をヒアリングして回ります。資金も潤沢に有るので皆の要望を叶えるシステムにしようと頑張ります。 結果、トラックを注文したのにスポーツカーが完成したりすることが起きてしまいます。 プロジェクトリーダーには仕事の改革が指導できる権限を持たせ、できれば一番有能な社員を任命し、システム開発はまず業務改革から始めるべきなのです。 現状の仕事のやり方をそのままシステム化しようとすると必ず失敗します。 アネットはちゃんとトラックが作れるようにお手伝いをしています。 (や)
-
2021.12.28
- 大切なお薬手帳
-
病院に行くとき、お薬手帳をいつも忘れます(正確には忘れていました)。 恥ずかしながら、病院に行く→調剤薬局に行く→お薬とシールをもらう→余分に薬剤服用歴管理指導料 (3割負担だと40円)を支払う→シールをはらずに行方不明が1セットでした。 仕事だと苦にならない細かい段取りも、プライベートになると途端に苦手になるのはなぜでしょうか。。 しかし、年々アレルギー症状が増えてきたこともあって、前回の診療日やもらったお薬などが不明だと 支障を感じるようになってきました。 特に某アレルギーの症状は、コロナ禍では基礎疾患持ちに含まれてしまい、きちんと管理した方が いいのではないかと思うように。 そこで、スマホにお薬手帳のアプリを入れることにしました。 いろいろ世の中にはアプリがありますが、わたしは 「EPARKお薬手帳(https://okusuritecho.epark.jp/renew/)」を使っています。 いつもお世話になっている近所の調剤薬局は、お薬の明細にQRコードがついていて、これをスマホで読み込むことで 自動で「診療日、病院名、薬名など」の情報がアプリに登録されます。 その他、体質的に飲めないお薬などが登録ができ、とっさに病院できかれてもすぐに答えることができます。 わたしは必要がないのでしていませんが、薬局予約や家族の分の登録もできてより便利に使えるようです。 もしまだお薬手帳のアプリをお使いのない方で、お薬手帳を忘れがちな方は使用の検討をしてみてはいかがでしょうか。 アプリからQRコードを読み込むだけなので簡単な操作で使うことができます。 個人的にはどこの病院でもお薬手帳とセットで、保険証がアプリで使えるようになってほしいと希望しつつ、 充電がないと使えないし、昔の紙の時代と比べたらカード1枚だし、何より身分証明書として優秀ですし、 今のままがベストなのかなとも思っています。 (あ)
-
2021.12.23
- 最近いちばん生活が変わったと感じていること
-
いつも音楽はどのようなスタイルで聴いていますか。 ここ2,3年くらいでいちばん生活が変わったなと思うことは、この音楽を聴くスタイルです。 わたしは普段サブスクサービスを利用して、その時ききたいアーティストの曲をランダムに流していることが多いです。 自分で選ぶといつも好きな曲ばかり聴いてしまうし、何より「選ぶ」という思考や動作が必要ないことが私には向いて いるようです。 主婦は何かと日々思考する事柄が多くて、システムが勝手に選んで流してくれることに価値を感じています。 もちろんもっと前からSpotifyなどのサービスは知っていましたし、職業柄!?新しいサービスやデバイスを早めに 試したい方なのですが、自分の好きなアーティストは配信をしていないし、月額費用を考えたら費用対効果は よくないなと思って手を出せずにいました。 それまではiTunes Storeで購入するか、レンタル もしくは CD購入(初回限定盤 推し限定)し、iTunesに取り込んで iPhoneで聴いたりしていたのですが、今やその日の気分で聴きたいアーティスト名をアレクサに一声かけるか、 iPhoneを1タップするだけで音楽が流れる生活にぐっと環境が変わったなと感じています。 正直もう元の生活には戻れないと思っていて、CDを買うこともなくなってしまいました。 なぜなら、発売日にサブスクでも聴けてしまうし、推しへの売上枚数に貢献できなくてごめんなさいの気持ちはありつつ、 断捨離傾向のなるべくモノを増やさない我が家には、初回限定版は収納場所をとってしまうのです。。 ちなみサービスはApple Musicを使っています。 場合によっては夫の契約しているAmazon Music Unlimitedを使うことも。 一長一短あるけれど、どちらも使い勝手は悪くないように思います。 まだ音楽のサブスクサービスを使ったことのない方、初月無料などで一度試してみてはどうでしょうか。 きっと便利で手放せなくなりますよ! (あ)
-
2021.12.20
- ガラケー終了ですか? いえいえ、終了の始まりです
-
私事ですが、ガラケーからラクラクホンを使っていた80代母がiPhoneに機種変、フツーのスマホとの格闘が続いています。 タッチ速度を遅くし、文字はデカデカ、通知はメッセージのSMSの新着バッジのみ(いろいろ来ると不安になるから)、どんだけ不便よ、というくらい必要最低限にアプリをそぎ落としてます。 普段は気づかないでほどですが微妙に指が震えているのと運動神経的に同じ位置をポンポンポンと複数回タップするのが苦手なようです。 つまり「あかさたなはまやらわ」以外の何度もタップする文字を打つのが困難ということがわかりました。 そのうえタッチ速度を落としているのもやりにくさに拍車をかけていると判明。あ~あ。 私のフリックを見て「そのやり方ならどう?」と聞かれましたが、お母さん、それはもっと無理。絶対無理。 ラクラクホンに戻るか、このままフツーのスマホで突っ走るか思案中です。 さて、年が明けたら、auを皮切りに3G回線が廃止されてゆきます。それに伴い、ガラケーが使えなくなるということなのですが・・・ もっともソフトバンクは2024年、ドコモは2026年に3G廃止となるスケジュールのようだし、近頃のガラケーは4G対応だし、ということでまだまだ使えるガラケーも多いのでは。 ※修理期間終了は各社もっと早いようです 個人差はありますが、一口にスマホへ切り替えといっても、年代によって困難さが高まります。 ご高齢者が身近にいる方は、デバイスと契約内容を確認して、買い替えの緊急性や要不要をおしえてあげるといいですよネ (ほ)