トピック Topic
-
- ホームページ ブログの効果って?
-
情報発信やビジネス展開の場として、ホームページは大切な役割を果たしています。 その中で、『ブログ』はホームページの一部として、重要な存在となっています。 今回は、ブログが持つ効果とホームページとの関係について探ってみたいと思います。 1.コンテンツの充実化とSEO対策 ブログは定期的に更新されるコンテンツであり、更新を続けることによりホームページ全体のコンテンツ量が増えていくことになります。これにより、SEO(Search Engine Optimization=検索エンジンでの表示順位を上げる)効果が期待できます。良質なコンテンツが多いほど、検索エンジンからの訪問者数が増加し、サイトの知名度向上につながります。 2.見込み客とのコミュニケーションの促進 ブログを通じて、読者とのコミュニケーションを図ることができます。読者がブログ記事にコメントを残したり、SNSでシェアすることで、発信内容や事業の認知を広める手助けをしてくれます。それが読者との距離感を縮め、長期的なファンや顧客の獲得につながります。 3.専門知識の発信と信頼性の向上 ブログは企業や個人の専門知識を発信する場でもあります。専門性のある記事を定期的に公開することで、信頼性につながります。特に、教育やコンサルティング業界などで、ブログは知識やノウハウのシェアにおいて重要なツールとなっています。 4.ページ内の誘導と顧客からのアクション ブログはホームページへの誘導役としても重要です。良質なブログ記事を通じて訪問者がホームページを訪れ、そこで商品やサービスの詳細情報を得る機会が増えます。ブログから問い合わせや申し込みといった顧客からのアクションを増やす事が期待できます。 5.ブランドの価値向上と差別化 ブログは事業者の価値観や想い、また商品やサービスの特徴を伝える場でもあります。他との差別化を図るために、ブログを通じて独自の視点や情報を提供することが重要です。それにより読者のブランドに対する理解が深まり、ファン化する可能性が高まります。 このように、ブログは単なる情報発信の手段にとどまらず、発信を通じて多くの効果が期待できます。 今後もブログを有効活用し、自己のビジネスやブランド戦略をさらに発展させるのに役立てましょう。
-
2024.07.04
- ホームページ リニューアルのタイミングはいつ?
-
ホームページは「事業の顔」ともいえる大切な存在です。 既にホームページを持っている、という方も、制作後何年も経ってあまりにも古いデザインや技術だと、イメージに悪影響を与えてしまう事もあるかもしれません。 ではどんな時にリニューアルを考えれば良いのでしょうか? いくつかチェックすべきポイントをまとめてみました。 ①デバイスの互換性と技術の進化 インターネット技術は日々進化しており、新しいブラウザやスマホ、タブレットといった様々なデバイスでの互換性を保つためには、定期的な更新が必要です。特にスマホ対応のレスポンシブデザインやセキュリティ対策のアップデートは、アクセスのし易さやサイトの安全性に直結します。 ②デザインの古さと競合他社との差別化 デザインは時代と共に変化し、古く見えるサイトは訪問者に古臭い印象を与える可能性があります。競合他社との差別化を図るためにも、適度にデザインのトレンドも取り入れることも重要です。 ③ユーザーからのフィードバックや分析結果 ユーザーからのフィードバックや行動分析で、ホームページの改善点が見つかることもあります。訪問者の動向やコンバージョン率(お問合わせやお申込み数)の低下などが見られる場合は、ニーズに合わせた改善を行うことを検討しましょう。 ④ビジネスの成長や戦略の変化への対応 事業の成長や戦略の変化に伴い、ホームページもその目的や役割が変わることがあります。新しいサービスが始まったり、ターゲット層が変更になった、等の変化に対応するために、サイトのリニューアルやコンテンツの追加を検討しましょう。 ホームページのリニューアルは、事業のweb戦略を強化し、競争力を維持するための大切なステップとなります。 定期的な更新と新しい技術を取り入れることで、訪問者の満足度を高めることが期待できます。適切なタイミングでリニューアルを行い、ホームページを活用して事業の成長を促しましょう。 (り)
-
2024.05.30
- ホームページ 作る?作らない? メリット&デメリット
-
ホームページを作るかどうか迷っていませんか? 現代のビジネスや個人プロジェクトにおいて、ホームページは一種の名刺とも言える存在です。 しかし、ホームページを作ることには多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。 今回は、ホームページ作成のメリットとデメリットを詳しく解説します。 ホームページを作るか作らないかの判断材料となる情報として、参考にしてみてください。 まずはメリットを挙げてみましょう。 ①信頼性UP 近年、ホームページの有無で信頼性が変わってきている傾向にあります。ホームページにはさまざまな情報が詰まっており、プロフェッショナルなホームページは「実在している会社なのか」「信頼できるのか」等の判断材料となります。安心感が企業や個人の信頼性の向上にも繋がります。 ②全国への情報発信 ホームページはインターネットという世界中の人が見られるツールで発信するため、全国に情報を発信できます。 例えば店舗であれば、県外から訪れる顧客にもアプローチができます。 ③マーケティングツールとして ホームページは強力なマーケティングツールとなります。アクセス解析ツールを活用すれば、ページビュー数やサイトへの訪問数によってユーザーの行動を推測し、商品やサービスの魅力をしっかり伝えられているか、購入方法はわかりやすいかなどを調査できます。そこからより良い改善を行うことが出来、集客率アップなどの目的達成が期待できます。 ④経費節減効果 ホームページにお問い合わせフォームを掲載し、窓口の数を絞る事で顧客対応への手間や時間を削減できます。 またホームページに商品に関する詳しい情報を掲載できるため、利用者の疑問や不安を事前に解決することも可能です。 ⑤集客効果 集客率をアップさせるためには、商品やサービスをアピールするのも大切ですが、まずは認知してもらわなければいけません。ホームページを作ることでオンライン上での存在感が大幅に向上し、自社を全く知らない潜在層にまでアプローチできるため、より多くのユーザーの目に留まりやすくなります。 ⑥潜在顧客発掘の可能性 ホームページを訪れたすべてのユーザーが商品やサービスを購入するわけではありませんが、その時に興味がなくても、いつかその商品やサービスが必要になったときに、再び訪れる可能性があります。 様々なメリットがある一方で、デメリットにはどんなものが考えられるでしょうか。 ①費用が必要 通常、デザインや開発にかかる初期費用と、定期的なメンテナンスとして運用費用がかかります。基本的に作業工数が増えるほど金額も上がります。 ②専門知識が必要 ホームページを作成し運営するためには、ある程度の技術的知識が必要です。最近は深い専門知識が無くてもホームページが作成出来るノーコードツールもありますが、それでもゼロから作るにはそれなりの知識と時間が必要になります。またトラブルが発生した場合は専門的なサポートが必要になることがあり、技術に疎い人にとっては管理が難しい場合があります。 ③人的リソースが必要 公開後は定期的にホームページの掲載情報を更新し、常に最新状態を保っていく必要があります。ニュースやお知らせ、商品の最新情報等の更新を行っていくことで、顧客から見た信頼感やコミュニケーションにも繋がる為重要なポイントになりますので、更新作業を行う人的リソースを確保しておく必要があります。 以上のようにホームページ作成には多くのメリットがある一方で、デメリットも無視できません。 これらを総合的に考慮し、自分のニーズやリソースに合った判断をすることが重要です。 (り)
-
2024.03.20
- 朝活のススメ ~デジタルを活用して、もっと充実した朝に~
-
朝の時間帯に仕事や勉強、趣味など自分の好きな事に取り組む活動を「朝活」と言い、多くの人が実践しています。かくいう私もその一人。 朝活のメリットにはどんなものがあるでしょうか。 挙げるときりがありませんが、主なものには ・仕事や勉強の効率アップ ・集中力の向上 ・ストレス解消 ・心身の健康 ・自己肯定感の向上 など良いことがたくさん。 朝は、脳のパフォーマンスが最も高まる時間帯です。そのため、この時間帯に仕事や勉強に取り組めば、効率よく成果を上げることができます。また、朝から自分の好きなことに取り組めば、ストレス解消やリフレッシュにもつながります。 そんなメリットがたくさんある朝活ですが、早起きが得意!という人以外は、やってみたいと思っても、実際に始めるにはハードルが高い…、と思われるかもしれません。 そんな時、一人で何とかするのは限界がありますので、デジタルの力を借りましょう。 例えばわたしはオンラインで参加できる朝活に参加しています。一人で早起きして作業するよりも、仲間がいると思うだけで心強さも生まれ、モチベーションアップに繋がります。 また朝のオンライン交流会に参加したりして、自宅にいながら新しい人と出会ったり人と交流することで、楽しみを見つけるのも良いかもしれませんね。 さらに、インターネットで学習すれば、時間を選ばず自分の好きな分野の知識やスキルを身につけることができます。SNSで朝活の情報を収集したり共有したりするのもお勧めです。思った以上に朝活に関するアカウントや情報がたくさんあるので是非覗いてみてください。 作業効率を高めるには、例えばタスク管理アプリやメモアプリを活用することで、やるべきことを忘れずにリストアップすれば、効率的に作業を進めることができます。タイマーアプリを使えば集中時間を計測して、集中力を維持するのに役立ちます。 朝活を始めてみたいという方は、ぜひデジタルを活用して、より充実した朝を過ごしてみてください。 最後に、朝活は継続することが大切です。そのため、睡眠時間を削ったりせず無理のない範囲で始めてみてください。まずはいつもより10分、15分でも早く寝てその分早起きすれば立派な朝活が出来ます。 また、自分の好きなことや、成果を出したいことに取り組むことで、モチベーションを維持しやすくなります。 朝活は、自分の生活をより充実させるための、ひとつの方法です。ぜひ、デジタルを味方につけて、自分に合った朝活を見つけてみませんか。 (り)
-
- ビジネスに役立つ!LINE公式アカウントをお勧めする理由(後編)
-
前回の記事(こちら)では、LINE公式アカウントの特徴と、導入をお勧めする理由をご紹介しました。 ただ、いざ導入しようと思っても具体的な活用方法や効果がイメージしづらい、という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、LINE公式アカウントの導入事例を3つご紹介します。各事例では、導入目的、具体的な運用方法、成果、ポイントを解説しています。 導入事例① 飲食店<顧客との密なコミュニケーションで再来店率アップ> 導入目的:顧客との接点を増やし、再来店率向上 具体的な運用方法: ・クーポンや友だち追加特典で新規顧客を誘導 ・お得情報やキャンペーン情報、アンケート配信で顧客とのコミュニケーション強化 ・アンケートやレビュー機能で顧客の声を収集 成果:集客力の向上とファンの囲い込みに成功、再来店率もアップし売上増加に繋がりました。 ポイント:顧客に合わせた情報配信と、顧客の声を活かした商品・サービスの改善 導入事例② エステサロン<個別相談で顧客満足度向上> 導入目的:顧客とのコミュニケーションを円滑化し、顧客満足度向上 具体的な運用方法: ・スタッフの得意分野や経歴を紹介 ・LINE上でスタッフへの個別相談、予約受付も ・顧客アンケートで施術後の感想を収集 成果:顧客満足度とリピート率の向上、電話予約からLINE予約へシフトし業務効率化も実現 ポイント:個別相談で顧客との信頼関係を構築し、アンケートでニーズの把握やサービス向上へ 導入事例③ 小売店<ECサイトとの連携で売上アップ> 導入目的:ECサイトへの誘導と売上アップ 具体的な運用方法: ・新商品の入荷情報を配信 ・LINE限定クーポンの配信で購買意欲を高める ・セール情報やイベント等のキャンペーン情報を配信 ・商品紹介からECサイトの商品ページへ誘導 成果:リピーターの増加と売り上げの拡大を実現 ポイント:商品の魅力を訴求する画像や動画を活用し、クーポンやキャンペーンで購買意欲の向上→ECサイトへのーズな誘導 ご紹介したようにLINE公式アカウントは、顧客とのコミュニケーションを強化し、顧客満足度や売上向上に効果的なツールとなっています。 ビジネスに役立つ多くのメリットがあるにも関わらず低コストで始められるため、個人事業主や中小企業にもおすすめです。 運用の手間やリソースをかけられない、という方のために、Anettではアカウント開設から運用まで、丸ごとサポートを行っています。実際に自分のビジネスでLINE公式アカウントを具体的にどのように活かせるのか、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。一緒にぴったりの運用方法を考えてみませんか?
-
- ビジネスに役立つ!LINE公式アカウントをお勧めする理由(前編)
-
近年、ビジネスにおけるコミュニケーションツールとして、LINE公式アカウントが注目されています。2023年12月時点で、月間アクティブユーザー数9200万人を超えるLINEは、今や私たちの生活に欠かせないツールとなっています。皆さんもこれまでに、飲食店やサロン等の公式アカウントをフォローしたことがある、という方も多いのではないでしょうか? Anettでは、個人事業主や中小企業にこそ、LINE公式アカウントの導入をお勧めしています。 今回はLINE公式アカウントの特徴や、導入をお勧めする理由、導入の具体例を2回の記事に分けてお送りします。 そもそも、LINE公式アカウントとは? LINE公式アカウントは、企業やブランドなどが公式に運営するアカウントで、通常の個人アカウントとは異なる特典や機能があります。これを活用することで、顧客との交流を深め、ビジネスのプロモーションや情報発信をより効果的に行うことができます。 次にAnettがLINE公式アカウントをお勧めする理由5つをご紹介します。 理由その1:直感的なコミュニケーション LINE公式アカウントでは、友だち同士のやり取りと同じように、スタンプやメッセージを通じて顧客と直接コミュニケーションを取ることができます。これにより、お互いの距離感を縮め、発信側の人間性をアピールすることができます。 理由その2:情報発信の効果的なツール 最新情報やキャンペーン、新商品の発売情報を瞬時に伝えることができます。またニュースやクーポン、イベント情報などを配信することで、顧客エンゲージメントの向上に繋げることができます。 理由その3:豊富な機能で顧客満足度向上 アンケートやクーポンなどの豊富な機能が搭載されており、顧客満足度の向上に役立てることができます。これらを活用することで、顧客との距離を縮め、購買意欲を高めることにも繋がります。文章だけでなく、画像や動画、音声メッセージの送信も可能です。視覚や聴覚に訴えるメッセージは、顧客とのコミュニケーションをより深め、印象に残りやすくなります。 理由その4:低コストで始められる 規模や業界を問わず無料でアカウントを開設することができます。また、月額料金も比較的安価なので、個人事業主や中小企業でも気軽に導入できます。 理由その5:効果測定がしやすい メッセージ配信数や開封率、クリック率など、様々なデータを分析することができます。これらのデータを分析することで、効果的なマーケティング施策を展開することができます。 次回の記事では、LINE公式アカウント導入の具体例をご紹介します。
-
2024.02.13
- スケジュール管理 どうしていますか?
-
新しい年に入って、手帳を新調した方も多いのではないでしょうか。 たいていの人は仕事やプライベート等、何らかの形でスケジュール管理をしており、その得意不得意により使える時間も大きく変わってくるため、もはや一つの重要なスキルと言っても過言ではありません。 スケジュール管理をうまく行うことができれば、時間の有効活用が可能となり、余裕を持って行動できるようになるため、多くのメリットが生まれます。 では、「スケジュール管理」と一言で言ってもどのような方法があるのでしょうか。 スケジュール管理の基本は、以下の3つです。 ・タスクを洗い出す ・タスクの優先順位を決める ・タスクにかかる時間を見積もる まず、タスクを洗い出します。タスクとは、やるべき仕事や作業のことです。 仕事であれば、会議や企画書の作成など、プライベートであれば、食事の支度や習い事などが挙げられます。 次に、タスクの優先順位を決めます。 タスクには、重要度と緊急度がありますので、重要度の高いタスク、緊急度の高いタスクを洗い出し、それぞれを組み合わせて、タスクの優先順位を決めましょう。 最後に、タスクにかかる時間を見積もります。必要な時間を正確に把握しておくことで、スケジュールを立てやすくなります。 スケジュール管理にアプリなどを使用している方も多いと思います。 効率的で簡単に管理ができるため、そのようなデジタルツールを活用するのもおすすめです。 デジタルツールには、さまざまな種類があります。代表的なツールとしては、日付や時間をベースにスケジュールを管理するカレンダーアプリや、タスクをリスト化して管理するタスク管理アプリ等があります。 自分のニーズに合ったツールを選んで、活用しましょう。 スケジュール管理をうまく行うためには、定期的にスケジュールを見直し、状況の変化に対応できるようにしましょう。また、余裕を持ったスケジュールを組むことで、急な予定が入ったり、タスクにかかる時間が想定よりも長くなったりしても、対応しやすくなります。さらにイレギュラーな予定が入ったときのためや自分自身の余裕を保つためにも、適宜空き時間を作っておくのがおすすめです。 以上のような基本的な方法を参考に、デジタルツールを活用しつつスケジュール管理を効率化・習慣化してみてください。 (り)
-
2024.01.22
- 2024神社で整う 参拝のすすめ
-
今回、デジタルとは全く関係のない話になりますが、皆さんは日ごろ神社にお詣りをしていますか? 初詣くらいしか神社には行かない、という方も多いかもしれませんが、普段の生活にもお詣りを取り入れてみませんか? (もちろんお寺でも!) ちなみに成功する経営者は神社好きが多いと言われ、そのようなデータもあるそうです。お詣りすることで多くのアイデアが整理され、ビジネスを前進させるきっかけを得ているのではないでしょうか。 また神様に手を合わせ、その存在を感じることで、社長としてやリーダーとしてのあり方を、言葉にならない感覚として受けているのかもしれません。 日本人の心の拠り所として古くから親しまれてきた神社ですが、その数は全国に約8万8千と言われています。 神社仏閣合わせると実に15万8千カ所以上、全国のコンビニが5万6千店と言われていますので、いかに数が多いか分かりますよね。 お気に入りの神社や近所の神社に参拝しても良いですし、迷ったら、伊勢神宮や出雲大社等のパワースポットと言われる神社や、地域の中で最も社格の高いとされる神社である「一の宮」に行ってみるのがおすすめです。 ちなみに東京都ですと多摩市にある小野神社、神奈川県には鶴岡八幡宮や寒川神社、大阪府内であれば住吉神社含め計4社の一の宮があります。 お詣りすることで心が晴れやかになり、前向きな気持ちになれると言われています。 また神社は自然豊かな場所にあることが多く、参道を歩きながら鳥のさえずりや木々の香りを感じることで心身のリフレッシュも期待できます。 歴史好きの方なら由来や伝説を調べたり、御朱印をいただいて参拝の記念にするなど、自分なりの楽しみを見つけてみてください。 今年は特に年明けから色々な出来事があり、考える事が多くなっていると思います。 お詣りすることで頭の中で色々考えている事が整ってすっきりしたり、新たな気付きがあるかもしれません。 (り)
-
2024.01.12
- クラシック音楽のポータルサイト『クラナビ』のご紹介
-
皆さんは、日頃クラシック音楽に親しんでいますか? 今回はAnettが運営に関わっているWebサイト、「clanavi-クラナビ」のご紹介です。 2021年10月にスタートしたこのサイトのコンセプトは、「クラシック音楽の総合情報サービス」。 『ITでクラシック音楽を広める』 というミッションのもと、プロとアマチュアの垣根を越えて芸術音楽を次の世代へと繋ぐべく運営されているポータルサイトです。 このサイトの一番の特徴を一言で言うと、「日本各地のオーケストラのコンサート情報が集約されている」という事です。 プロアマ含めて掲載団体は300を超えるという充実ぶり。日本中のクラシックコンサートが集まっている、素敵なサイトです。 コンサート情報の検索は、公演日や開催地からはもちろん、フリーワードからも可能。 さらに好きな作曲家からコンサートを探すことができるのはクラナビだけの機能で、たくさんの演奏曲の中から生音で聴きたい楽曲を探す事ができます。 プロ、アマ、吹奏楽、そして無料のコンサート情報まで… このサイトを見れば、これまで知らなかった楽団を知る機会もあり、どのコンサートに行こうかなと迷ってしまうほどです。 またサイト内にはSNS機能も実装されているので会員同士で交流を持ったり、「マイコンサート」に自身が参加予定のコンサートを登録出来たりと、クラシック音楽が好きな方なら満足すること間違いなしのサイトとなっています。 クラシックに興味のある人も、そうでない人も、新しい発見を求めて是非覗いてみてください! 「clanavi-クラナビ」はこちらから→https://clanavi.com/
-
2023.12.20
- DXって何?デジタル化・IT化とどう違う?
-
近年よく耳にする「DX」という言葉、デジタル庁が発足したこともあり流行語にはなりましたが、「DXって何?」「デジタル化・IT化とどう違うの?」という方も多いのではないでしょうか。 DXは「デジタル・トランスフォーメーション」の略で、「デジタル技術で社会や生活の形を変える事、(ビジネスにおいては)優位性を高める事」です。「トランスフォーメーション」とは、英語で「変化・変形・変容」の意味があります。 一方、「デジタル化」は「情報を数字で表す事」、「IT化」は「デジタル化した情報を活用すること」で、DX化よりも前の段階の話となります。 一般的なDX化までのイメージの例を挙げると… 紙だった帳簿を会計ソフトにして、「デジタル化」(紙から電子へ) 。 ↓ それにより生産効率や業務効率が向上し、デジタルデータが蓄積。 =「IT化」(アナログからデジタルへの移行) ↓ このデジタル会計データを原価管理や顧客管理に活用したり、業務プロセスやビジネスモデルに組み込みビジネスに活用。 ↓ 「DX化」する。 という流れです。 今年4月に改正され、12月末までにすべての企業で義務化される「電子帳簿保存法」は、まさに会計業務のDX化を推進しやすいようにしようというのが本来の目的です。今の業務の在り方を見直し、会計業務のデジタル化を進める事で効率化を図り、全体の生産性を上げて収益率を高める好循環が期待できます。電子帳簿保存法対応をDX化のよい機会として前向きに取り組むと良いですね。 小規模企業や個人事業主にとって、デジタル投資・IT投資は大きな負担です。こんな時は、補助金の活用を検討するのも一つの方法です。 デジタル化をすすめるうえで、比較的使いやすいのが「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」、ではないでしょうか。 ただし、デジタル化やIT化はあくまで「手段です。」何のためにするのかと言う「目的」を決めましょう。デジタル化が目的になってしまうと、無駄な投資になりかねません。 経営戦略やビジョンを実現するために、ビジネスモデル・業務フローをどう変えていけば良いのか、そのためにどんなツールが必要になるのか… Anettなら、最善の方法をご提案します。この機会に一緒に考えてみませんか。 (り)
-
2023.11.27
- 長い冬の夜に!動画配信サービスはいかがですか?
-
様々な動画が見放題になる、定額制の配信サービスを利用されている方も多いのではないでしょうか。 テレビやYouTubeでは見る事のできないオリジナル作品も充実していて、一つに決めるのが難しいくらいですね。好きな時にいつでもどこでも見る事が出来る、利便性とアクセス性も特徴の一つです。 どのサービスを選ぶか迷ってしまった時は、以下のようなポイントで決めるのが良いでしょう。(2023年11月現在) ①作品数 USENが提供している「U-NEXT」は、Paraviと経営統合した事により作品数では国内最多ですが、見たい作品やジャンルが配信されているかどうかを事前に確認しておくことも大切です。 ②月額料金 価格帯としては「DMM TV」「dアニメストア」の月額550円やAmazon Primeの月額600円から、2,000円台までとバラつきがありますので内容と金額のバランスを考えて選びましょう。 ③アカウント共有ができるか 家族とアカウントを共有したい場合は、いくつまで共有できるかを確認しておきましょう。1つのアカウントを家族とシェアできれば、お得に利用できます。 ④テレビ視聴ができるか 自宅のテレビで観たいという方は、自分のテレビでどのサービスを利用できるのか確認しましょう。 一部の動画配信サービスでは、新規登録時に2週間~1か月程度の無料お試し期間が設けられています。使ってみないと分からないサービスも、無料期間中に解約手続きをすれば料金は一切発生しないので、気軽に試すことができますね。 そういう私はというと…韓国ドラマに夢中になり過ぎて、睡眠時間を削ってしまったりと生活に支障が出て来たので、しばしお休み中です…上手に時間管理をしつつ、ほどほどに楽しみましょう! (り)
-
2023.11.20
- SNSと上手に付き合おう!
-
私たちの生活にいつの間にか溶け込み、すっかり浸透しているSNS。 皆さんはSNSについて、どれくらいご存知でしょうか? 日本でのSNSユーザー数のランキングは、 1位LINE 2位YouTube 3位X 4位Instagram 5位Facebook となっています。新しいSNSもどんどん登場していて、ショート動画のTik Tokや、ブログ型コンテンツのnoteも急激にユーザー数を伸ばしています。 情報収集や連絡手段、ひまつぶし等で利用するのはもちろんですが、自分の活動を広く知ってもらう為にも、SNSの利用は欠かす事が出来ません。 LINEはメッセージ機能、YouTubeは動画、Xは短いテキスト、Instagramは画像、等… 種類によって得意分野や特徴があるので、複数を使い分けている方も多いと思います。 ユーザーの主な年代や性別にも違いがあるので、特性を知った上で上手に使えたら良いですね! LINEにはLINE公式*、Instagramにもビジネス用のアカウントがあり、たくさんのユーザーと繋がったり、メッセージやお得な情報を発信したりすることが出来ます。 どちらも無料で、個人でも使用可能なので気軽に始められるのが良いところ。 アネットでは、起業された方やお教室を開く方を対象に、LINE公式アカウント開設や、Instagramの発信のお手伝いも行っております。 気になる事や疑問点等ありましたら、お気軽に下記よりお問合せください。 https://anett.co.jp/contact/ *LINE公式は、配信数により有料契約が必要になります。 (り)
-
2023.10.25
- アプリで健康生活!
-
食事管理や健康管理アプリを使った事はありますか? 食事管理や健康管理アプリは、ダイエットだけでなく、栄養バランス管理にも活用できるアプリです。 体重を気にしていない人でも、自分が毎日どれくらいのカロリーや栄養素を摂取しているか、一度は気になった事がある人も多いのでは。 食べる事が大好きで、細かく管理なんてしたら楽しい食事が味気なくなりそう…とアプリに抵抗があった私ですが、年齢と共に食べた分以上⁈の脂肪がついてきた事に焦りを感じ、食事管理アプリを使ってみることに。 沢山の種類がある食事管理アプリですが、私が使っているものはその日の食事を入力する方法以外に、写真を撮ることでAIがメニューや栄養バランス、カロリーを解析してくれるので簡単! 日々の体重だって、体重計の表示を撮影するだけで記録してくれます。 目標を設定すると、進捗や今後の予想を立ててくれたり、無理なダイエットをしようとすると警告も出してくれるので、無理なく健康的に進める事ができます。 使ってみるとダイエット効果以上に、普段の食事の栄養バランスが分かるというメリットがとても大きく、自分では気を付けているつもりでも意外に不足している…という栄養素が一目で分かり、翌日以降の献立を考える際に役立ちます。 食事だけでなく、トータルの健康状態を把握したい人には健康管理アプリがおすすめです。 運動量・睡眠時間・血圧・生理周期を管理できるものや、中には睡眠をサポートするため、睡眠の様子を撮影・記録してくれるものも。 こちらも多種多様なアプリが提供されています。 無料でダウンロードできるものがほとんどで、無料のままで全ての機能が使えるものもたくさんあります。 健康的な生活の為に、自分に合ったアプリを見つけて、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。 ****おすすめアプリ3選**** 数あるアプリの中でも、特に人気の3つをご紹介します。 ※FiNC https://company.finc.com/ 健康管理アプリ、ダイエットアプリ部門三冠達成で累計1,200万ダウンロード! ※カロママプラス https://calomama.com/ 食事や運動の入力状況から、AI管理栄養士やAIパーソナルコーチがアドバイス! ※カロミル https://www.calomeal.com/ 食事を写真に撮るだけで、栄養・血圧・血糖値を自動で記録! (り)
-
2023.10.12
- サブスクで新たな読書生活を始めませんか?
-
読書の秋ですね! 皆さんは本を読んでいますか? 読書には脳を活性化させる効果があります。 情報や知識を得るだけでなく、ストレスや不安の解消、娯楽や生きるヒントを与えてくれる…等々、良い点を挙げるときりがありません。 脳に刺激を与えて、生活をより良いものにしたいですね! そんな読書をより手軽に楽しめるのが、電子書籍のサブスクです。 このサービスが日本で初めて登場してから、およそ10年。 数年前まではラインナップが少なくて物足りないというイメージを持たれていたサブスクですが、今ではコンテンツ数がどんどん増えていて、利用しないのはもったいない! 本と言えばやっぱり紙じゃないと… と思っていた私も、約1年前からサブスクを使い始め、たくさんのメリットを感じています。 本と一言で言っても様々な種類がありますが、サブスクの市場にはそれぞれのカテゴリーを得意とする多くの企業が参入しているので、自分が読みたい本に合わせてサービスを選ぶ事が出来ます。 私が利用しているのはAmazon Kindle Unlimited。 洋書120万冊、和書12万冊以上と圧倒的なコンテンツ数、且つ幅広いジャンルの取り扱いで、読みたい本を絞り切れない人にお勧めの総合型サービスです。 月額990円で読み放題、一か月に1-2冊以上読む人であれば簡単に元が取れる計算です。 本をそんなにじっくり読まない…という人でも、目次を見て気になったパートを読むだけでも良いのです。本屋さんで片っ端から立ち読みしている感覚です。 雑誌の読み放題であればdマガジンか楽天マガジン。 どちらも1,200誌以上が月額400円台と、とってもお得です。 マンガを心ゆくまで読みたい!という人は、読みたいマンガのジャンルによってサービスを選ぶのが良さそうです。 それぞれ「初月無料」等の様々なキャンペーンを随時行っています。 迷っている方は、まずはお試し無料期間を利用して読書の秋を楽しんでみませんか? (り) <参考> Amazon Kindle Unlimited https://www.amazon.co.jp/kindleunlimited dマガジン https://dmagazine.docomo.ne.jp/ 楽天マガジン https://magazine.rakuten.co.jp/
-
2022.12.20
- 生活と仕事のDXサポート
-
DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略なのですが、最近よく耳にされると思います。 アネットでは生活上でどうしてもパソコン作業が必要で困っているという方や、自宅を中心にひとりでお仕事されている方のお手伝いを行います。 50代以上の女性限定ですが、当社サービスのヴィーナスリンクにご入会の方には無料相談を実施していますので、該当される方はぜひヴィーナスリンクのメンバーにご登録ください。 慣れないパソコンワークで、ちょっと聞いてみたいあれこれから、便利なツールのお問合せまでお気軽にどうぞ。 <1件につき> メール相談:2,000円より 対面相談と回答:4,000円/時間より ※その後の料金はご相談内容により異なります ※初回のお問合せは無料です
-
2022.12.13
- お教室プロジェクト
-
得意や資格を生かして、教える側になりたい方が対象のワンストップのサポートサービス どんなお手伝いが必要ですか? ここからお問合せください https://anett.co.jp/contact/ <お手伝いメニュー> ・ドメインやメールアドレスの取得 ・ウェブサイト制作 ・税理士による会計業務サポート ・お教室場所のご提供(※下記画像) ・インスタグラム発信 ・LINE公式開設と運用 ・生徒さんを入れて模擬レッスン体験 ・チラシ・パンフレットの制作 ・インターネット広告出稿 ・YouTube オンライン講座 ▼トピック「ヴィーナスリンク」 https://anett.co.jp/2022/11/22/0018/ ▼ヴィーナスリンク HP
-
2022.11.22
- ヴィーナスリンク
-
プレシニア(50代、60代前半くらい)とシニアの女性限定交流事業「ヴィーナスリンク」がスタートしました。 プレシニア期の頃から、いつも通りにしているだけでは人的交流も出会いの数も減る一方になります。 老後の備えは資金や保険だけでは不十分、途絶えることのない人との交流もやりがいも備えたいものです。 ヴィーナスリンクは、まだ仕事があって、家族やパートナー、友人達がいるプレシニアやシニア女性が未来に向けて今から始めるべき、もうひとつのソーシャルライフとして仲間とともに設立しました。 出会いと交友の広がりを可能にするパーティーイベント、趣味や得意なことを通じて交流を深めるカルチャーやスポーツの各種講座、個人間でゆっくり出会いを持ちたい方にはマッチングのサービス。大人女性のソーシャルライフを支援する、それがヴィーナスリンクです。 ヴィーナス年齢の皆様、ご興味あればホームページをご覧ください。 ヴィーナスリンクのウェブサイトはこちら
-
2022.05.24
- Google Chrome 「リセットとクリーンアップ」機能
-
立て続けに知り合いの自宅PCがサポート詐欺のポップアップ表示に遭いました。実害がなくよかったのですが。 ウェブ閲覧中にサポート詐欺のポップアップが開いたとき、絶対に表示にある電話番号に電話かけたりリンクをクリックしてはダメ。 よく読むとおかしな日本語だったり汚い画質だったりちょっと?という怪しいところがあったり・・・、まずは慌てずに。とりあえず不審なポップアップが表示されたときは、ブラウザごと終了!です。 ところがブラウザが終了できない場合もありまして。そんなときはaltキー+F4キーを同時に押します。それで消えないときは、Ctrlキー+altキー+deleteキーを同時に押してタスクマネージャーを起動、「プロセス」タブ内にあるアプリから該当のブラウザを選んで「タスクの終了」ボタンを押します。 ※ブラウザがGoogle Chrome(グーグル クローム)の場合 すでにアドウエアが入り込んでいるケースもあります。ポップアップを引いてくるような有害アプリが入り込んでいるかどうか、Google Chromeでチェックできますよ。度重なるポップアップ表示に悩まされたときはChromeの「リセットとクリーンアップ」もおためしください。 Chrome(クローム)>設定 > 詳細設定 > リセットとクリーンアップ > パソコンのクリーンアップ内の「有害なソフトウエアの検出」で「検索」して、何か見つかったら[削除]をクリックします。(悪質な、容易に取り除けないアドウェアもあるのですが・・・それはまた別の機会にご説明しますね) ※Chrome(クローム)の設定は、ブラウザの右上にある「縦●3個」をクリック 簡単な機能なので、度重なる不審なポップアップ表示が気になったときにチェックしてみましょう。 ご注意:この機能はウイルス対策にはなりません。ウイルス対策ソフトは必ずご利用くださいね (ほ)
-
2022.05.11
- 独立応援懇談会のお知らせ
-
お店を開店、フリーランスの副業、思い切って起業など、独立を目指す方向けに「税金、業務態勢、販促やウェブや独立にまつわる様々な不安点」を税理士、元企業経営者、IT関係者の3名が楽しく懇談しながらお答えします! <対面式懇談会> 5月中旬開始予定 場 所:南青山サテライトオフィス 開催日:月・水・金・土曜日 時 間:10時30分~12時/13時~14時30分 ※第3希望まで日時をお知らせください 予 約:受付中 費 用:無料 <オンライン懇談会> 場 所:zoom 日 時:ご希望により調整いたします 予 約:受付中 費 用:無料 ■独立応援懇談会HP https://anett.co.jp/dokuritsu/ 独立のはじめの一歩としていかがでしょうか。 お気軽にお申込み/お問い合わせくださいね、お待ちしています!
-
2022.05.11
- 今さら気が付いたこと~Alexa(アレクサ)~
-
我が家にAlexa(アレクサ)がきて3年くらいでしょうか。デバイス好きの夫が一時期プライムセールで安くなったのをみかけては買っていたので、Echo Dot、Echo Plus、Echo Showの3台があります。 リビングではEcho Plusを使っているのですが、フト思ったのです。こんなにいかにもスピーカーですっていう風貌なのだからBluetoothでつなげてスピーカーにもできるのではないか?って。 恥ずかしながら本当今さらなんだけど、 これまで思いもつかなくて・・・ すぐにiPhoneの「設定>Bluetooth」の中の"Echo・・"をタップしてみたら、アレクサが iPhoneと接続しましたって話している!!!!!! これでスピーカーとしてアレクサが使用できるようになりました。 これまで、アレクサにApple Musicのプレイリストがうまく指示できないのが地味にストレスで諦めていたのだけど、ひと手間かければプレイリストもアレクサで聴けると分かって最近よく使用しています。 (iPhoneだと音質がいまいちだったり、今はイヤホン使いたくないって時もありますよね) わたしからは何も使用時の注意事項はないですが、一度アレクサをスピーカー代わりに使用した既婚者の男友達は他の部屋や階にあるアレクサに自動で繋いでしまったことがあって、こわくて2度とアレクサのBluetoothに繋げないって言ってました。 うん!?友よ、スマホで何みてるの?(´∀`*) (あ)
-
2022.03.31
- Apple Watch(アップルウォッチ)~ヘルスケア編 1~
-
まわりを見渡すと以前よりもApple Watch(アップルウォッチ)をつけている人が増えましたね。 ベルトもいろいろな種類があるので、街の中でもついどのベルトをつけているのか気になって手元をみてしまいます。 今回はそんなApple Watchのヘルスケアの機能について、普段どのように使っているかスタッフ同士で語り合ってみました。 <Apple Watch 使用モデル> スタッフ(ほ) Apple Watch Series7 就寝時以外装着 スタッフ(あ) Apple Watch Series6 24時間装着 1.歩数計 スタッフ(ほ) 寝る前などにiPhoneのヘルスケアを使って、1日の歩数を確認してるよ。 スタッフ(あ) Apple Watchの待受でいつでも歩数を確認したいから、「Pedometer++」というアプリを使ってます。 Apple Watchと連携しているアプリのひとつで気に入っています。 2.転倒検出機能 https://support.apple.com/ja-jp/HT208944 スタッフ(ほ) 幸いまだ使ったことないです。緊急通知の機能は魅力だよね、特にシニア世代。 スタッフ(あ) 1度表示されました!それも家のなかで。ある拍子にリビングの床に倒れちゃったんです。 何でもデバイスの機能は試したい方なので、これが噂の!って、ちょっと嬉しくなりましたが、 事故や病気では倒れたくはないですね。。 Apple Watchは転倒を検出すると、以下の画面(見本)が表示されます。 SOSを右にスライドするとメディカルIDに登録している電話番号へ連絡ができますよ。詳しく機能を知りたい方はこちらをみてくださいね。 以前から思っていましたが、あらためてヘルスケアの機能をいろいろ調べてみて中高齢者により向いているなと思いました。 欲をいえばあと2日くらいバッテリーがもってくれると最高ですね!
-
2022.03.01
- オンライン英会話
-
コロナで海外旅行に行けなくなり、英語を話す機会が欲しくなりオンライン英会話スクールを試してみた。 フリートーキングで、様々ことを話し合うレッスンは楽しい。 84歳の友人に話したら、自分もやってみたいという。 しかしながら、これまでインターネットで買い物をしたことも無く不慣れで自信が無いとのこと。 結局、私が友人のご自宅に行ってすべての設定をお手伝いした。 私自身のアカウントでレッスンを受けるまでの手順を丁寧に説明し、実際のレッスンを見学し、 すべて理解してもらった。 ・・・つもりであったが翌日、予約したはずのレッスンが受けられないとの電話。 ブラウザーの設定、カメラとマイクの設定など再度一から説明することに。 パソコン操作、カード決済などインターネットにかかわる様々ことを相手に理解してもらうのはこんなにも大変なことだと改めて知ることとなった。 しかしながら、あらためて自分の知識を再確認する良い機会になった。 その後、友人がレッスンを楽しんでいるのを聞くと嬉しい。 これがアネットのインクルージョン、その根っこの部分でもある。 ・・・・・ <Weblio> 気にいった先生を選んで予約、先生は全員フィリピン人で2,000人以上が在籍している。 月に4回受講できるお試しコースあり。 低価格でリアルタイムのレッスンを受けられるのは有難い。 https://eikaiwa.weblio.jp/ (や)
-
2022.02.15
- 春から「独立応援懇談会」をはじめます!
-
アネットでは独立を目指す方向けに「独立応援懇談会」の準備を行っています。 今後お店を開店、フリーランスの副業、思い切って起業!など、 独立を目指す方向けの、対面 又は オンラインでの懇談会です。 お話を聞くのは、税理士、元企業経営者、IT関係者の3名。 楽しく懇談しながら、税金や会計のこと、Webサイトやインターネットの準備のこと、 独立にまつわる不安点等々、様々な角度からお答えします!
-
2022.02.10
- あふれるコンテンツ
-
普段テレビはみますか? 最近はテレビそのものが家にない人もいますね。 我が家は、HDDレコーダーの全録や予約録画した番組を都合のよいタイミングでみたり、 あとはBlu-rayをみるくらいで使用頻度はあまり高くありませんでした。 コロナ禍になってからは、お家時間が増えたのもあって以前から気になっていた 「Fire TV Stick」をプライムセールの時に購入してみました。 設置も簡単で、テレビの使用頻度もぐんと上がって、今ではこんなに便利ならば もっと早く購入すればよかったと後悔するくらいの愛用品です(*^^*) (本当はAirPlayを使いたくて「Apple TV」が欲しかったのですが Fire TV Stickに比べるとお値段が高めで見送りました。。) 実はストリーミングサービスをテレビでみる機能自体は、テレビにもあるのですが UIの使い勝手が悪く、動きの反応も遅くて、使うたびにため息がでる感じでして・・・ でもFire TV Stickを使うと驚くくらいサクサク動く!!! 自社製品だから当然といえば当然ですが、特に"Amazonプライム・ビデオ"はストレスなし。 あとYouTubeを視聴する機会も増えました。 それまでiPadでYouTubeを見ながらヨガをやっていたのが、テレビの大きな画面を みながらできるのは嬉しかったですね。 ほかにはWOWOWオンデマンドもよく使っていますし、Netflixなど誰もが知っている ストリーミングサービスのアプリもたくさんあります。 一番の問題は時間が足りないことですかね、1人時間って少ない。。 1日24時間以外に別枠で固定の睡眠時間が欲しいです。 (あ)
-
2022.01.18
- いつも使えるのはあたりまえではありません。
-
年末に「食洗機」を修理しました。 賃貸なので据え置きタイプなのですが、扉をきちんとしめてても 閉まってないよっっていうエラー音が鳴って、使えないのです。。 大げさですが毎日使用する我が家にとって一大事!!!! 2人分くらい食洗機を使わなくてもと言われることもありますが、 強力そうな匂いがする洗剤と高温で洗い残しなく洗ってくれ、自分で洗うより水も少なくすみ、 時短ができて、自分時間が増えて、何より手荒れもあまりしなくなって 使わないという理由がないのです。 ほかに我が家が手放せない家電は「ドラム式洗濯機」。 もちろん電気代は気になりますが、乾燥できるものは、躊躇なく乾燥までしてしまいます。 冬場も梅雨も洗濯ものが乾かない心配がなくなって本当にありがたい。 こちらもそろそろ購入して7年くらい・・・ 突然故障したりしないことを願いつつ使用しています。 あと、置くスペースがなくて諦めていますが、ホットクックのような電気調理器もいいですよね。 材料を放り込むだけで1品できてしまうのは便利だろうなと妄想しつつ、 今日もむかしながらの作り方で鍋で煮込みます(^^) (あ)
-
2022.01.07
- システム開発、70%の失敗
-
私自身がかつて経営のトップとして関与した会社での経験です。 システム開発は仕事の効率化、生産性向上、トラブル防止など様々な目的で行われます。 しかしながら多額の資金と労力を投入して開発したシステムを稼働すると信じられないトラブルが起きました。期待通り動かないのです。この失敗を修正するために莫大な費用と時間がかかりました。 システム開発の70%は何らかの失敗をするそうです。 なぜなのでしょうか? 当時を思い起こしての反省点 1. 仕事のやりかたを変えずにシステム化しようとした 2. 人望が有るベテラン社員をプロジェクトリーダーにした 3. 皆の要望を大切にした 4. 開発に十分な資金を用意した 有能な社員は忙しいので任命せず、今までの仕事をよく知る人柄の良いベテラン社員に任せてしまいます。この人は皆に改善要望をヒアリングして回ります。資金も潤沢に有るので皆の要望を叶えるシステムにしようと頑張ります。 結果、トラックを注文したのにスポーツカーが完成したりすることが起きてしまいます。 プロジェクトリーダーには仕事の改革が指導できる権限を持たせ、できれば一番有能な社員を任命し、システム開発はまず業務改革から始めるべきなのです。 現状の仕事のやり方をそのままシステム化しようとすると必ず失敗します。 アネットはちゃんとトラックが作れるようにお手伝いをしています。 (や)
-
2021.12.28
- 大切なお薬手帳
-
病院に行くとき、お薬手帳をいつも忘れます(正確には忘れていました)。 恥ずかしながら、病院に行く→調剤薬局に行く→お薬とシールをもらう→余分に薬剤服用歴管理指導料 (3割負担だと40円)を支払う→シールをはらずに行方不明が1セットでした。 仕事だと苦にならない細かい段取りも、プライベートになると途端に苦手になるのはなぜでしょうか。。 しかし、年々アレルギー症状が増えてきたこともあって、前回の診療日やもらったお薬などが不明だと 支障を感じるようになってきました。 特に某アレルギーの症状は、コロナ禍では基礎疾患持ちに含まれてしまい、きちんと管理した方が いいのではないかと思うように。 そこで、スマホにお薬手帳のアプリを入れることにしました。 いろいろ世の中にはアプリがありますが、わたしは 「EPARKお薬手帳(https://okusuritecho.epark.jp/renew/)」を使っています。 いつもお世話になっている近所の調剤薬局は、お薬の明細にQRコードがついていて、これをスマホで読み込むことで 自動で「診療日、病院名、薬名など」の情報がアプリに登録されます。 その他、体質的に飲めないお薬などが登録ができ、とっさに病院できかれてもすぐに答えることができます。 わたしは必要がないのでしていませんが、薬局予約や家族の分の登録もできてより便利に使えるようです。 もしまだお薬手帳のアプリをお使いのない方で、お薬手帳を忘れがちな方は使用の検討をしてみてはいかがでしょうか。 アプリからQRコードを読み込むだけなので簡単な操作で使うことができます。 個人的にはどこの病院でもお薬手帳とセットで、保険証がアプリで使えるようになってほしいと希望しつつ、 充電がないと使えないし、昔の紙の時代と比べたらカード1枚だし、何より身分証明書として優秀ですし、 今のままがベストなのかなとも思っています。 (あ)
-
2021.12.23
- 最近いちばん生活が変わったと感じていること
-
いつも音楽はどのようなスタイルで聴いていますか。 ここ2,3年くらいでいちばん生活が変わったなと思うことは、この音楽を聴くスタイルです。 わたしは普段サブスクサービスを利用して、その時ききたいアーティストの曲をランダムに流していることが多いです。 自分で選ぶといつも好きな曲ばかり聴いてしまうし、何より「選ぶ」という思考や動作が必要ないことが私には向いて いるようです。 主婦は何かと日々思考する事柄が多くて、システムが勝手に選んで流してくれることに価値を感じています。 もちろんもっと前からSpotifyなどのサービスは知っていましたし、職業柄!?新しいサービスやデバイスを早めに 試したい方なのですが、自分の好きなアーティストは配信をしていないし、月額費用を考えたら費用対効果は よくないなと思って手を出せずにいました。 それまではiTunes Storeで購入するか、レンタル もしくは CD購入(初回限定盤 推し限定)し、iTunesに取り込んで iPhoneで聴いたりしていたのですが、今やその日の気分で聴きたいアーティスト名をアレクサに一声かけるか、 iPhoneを1タップするだけで音楽が流れる生活にぐっと環境が変わったなと感じています。 正直もう元の生活には戻れないと思っていて、CDを買うこともなくなってしまいました。 なぜなら、発売日にサブスクでも聴けてしまうし、推しへの売上枚数に貢献できなくてごめんなさいの気持ちはありつつ、 断捨離傾向のなるべくモノを増やさない我が家には、初回限定版は収納場所をとってしまうのです。。 ちなみサービスはApple Musicを使っています。 場合によっては夫の契約しているAmazon Music Unlimitedを使うことも。 一長一短あるけれど、どちらも使い勝手は悪くないように思います。 まだ音楽のサブスクサービスを使ったことのない方、初月無料などで一度試してみてはどうでしょうか。 きっと便利で手放せなくなりますよ! (あ)
-
2021.12.20
- ガラケー終了ですか? いえいえ、終了の始まりです
-
私事ですが、ガラケーからラクラクホンを使っていた80代母がiPhoneに機種変、フツーのスマホとの格闘が続いています。 タッチ速度を遅くし、文字はデカデカ、通知はメッセージのSMSの新着バッジのみ(いろいろ来ると不安になるから)、どんだけ不便よ、というくらい必要最低限にアプリをそぎ落としてます。 普段は気づかないでほどですが微妙に指が震えているのと運動神経的に同じ位置をポンポンポンと複数回タップするのが苦手なようです。 つまり「あかさたなはまやらわ」以外の何度もタップする文字を打つのが困難ということがわかりました。 そのうえタッチ速度を落としているのもやりにくさに拍車をかけていると判明。あ~あ。 私のフリックを見て「そのやり方ならどう?」と聞かれましたが、お母さん、それはもっと無理。絶対無理。 ラクラクホンに戻るか、このままフツーのスマホで突っ走るか思案中です。 さて、年が明けたら、auを皮切りに3G回線が廃止されてゆきます。それに伴い、ガラケーが使えなくなるということなのですが・・・ もっともソフトバンクは2024年、ドコモは2026年に3G廃止となるスケジュールのようだし、近頃のガラケーは4G対応だし、ということでまだまだ使えるガラケーも多いのでは。 ※修理期間終了は各社もっと早いようです 個人差はありますが、一口にスマホへ切り替えといっても、年代によって困難さが高まります。 ご高齢者が身近にいる方は、デバイスと契約内容を確認して、買い替えの緊急性や要不要をおしえてあげるといいですよネ (ほ)
-
2021.11.25
- アネットのサテライトオフィスを改造中!
-
アネットがサテライトオフィスに使っている南青山オフィスを手作りリノベーションすることとなりました。長年の顧客の皆様に、ミーティングスペース、あるいはワーキングスペースとしてご利用しやすい環境を整えてまいります。 まずは計測とレイアウトからの、只今絶賛断捨離中! 来年2月のお披露目を目指しています。
-
2021.03.10
- アネットのウェブサイト、リニューアルオープン
-
この度、ウェブサイトを新しくしました。 新サービスも加わり、皆様とお仕事をするその日を心待ちにしております。 なんでもお問合せください。